ちょっと前の資料ですが、印西市の予測では2020年の人口10万人を境に、減少に転じるとのことです。
つい先日、人口増加率県内2位なんてお伝えしましたが、千葉ニュータウンも人口減・高齢化は避けて通れないようです。
http://www.city.inzai.lg.jp/0000004345.html
↑ここの資料5-2 印西市における人口・産業面の地域分析(doc サイズ:12.18MB)
ちょっと前の資料ですが、印西市の予測では2020年の人口10万人を境に、減少に転じるとのことです。
つい先日、人口増加率県内2位なんてお伝えしましたが、千葉ニュータウンも人口減・高齢化は避けて通れないようです。
http://www.city.inzai.lg.jp/0000004345.html
↑ここの資料5-2 印西市における人口・産業面の地域分析(doc サイズ:12.18MB)
本当に手遅れな地域だよね。特に印旛村、本埜村なんか田舎者丸出しで世間知らず。安い土地を持っているだけなのに大地主気取り。土地が安いだけだから首都圏から移転しているだけなのにそれ以外は何の魅力も無い。北総線も高い、家族で週末に遊びに行くと電車賃だけで1万円だよ。車も必須。自然が豊かなわけではない。整備されていないだけ。喘息ないのに住んだとたん喘息になった友人もいる。
もっと減りますよ。
どのメディアも印西が住みやすいという嘘ばかりを紹介していますね。
正直デメリット多すぎ。
まず市役所の消費者相談センタの職員が怠慢。
こっちが相談してるのに「あ、昼休みだ。」と言って勝手に電話を切られました。
市役所は人口が増えた事ばかり喜んでいるが、職員が田舎者なので対応できません。
都内で当たり前の事(ガラの悪い訪問販売など)も全く知らず、他人事。
それと千葉ニュータウンのせいで、JR成田線沿いの町がゴーストタウン化していること。
個人経営のお店のシャッターが全て閉まっています。
私はJR小林駅周辺に実家があるのと長男なので嫌々引越ましたが、4日目にノイローゼ、6日目に鬱状態になりました。
クリーニング屋が牧の原まで原チャリで25分走らないといけないのです。
印西市役所前のコンビニや薬局も原チャリで25分かかるのですが、そこでバイトしている若い人に聞いたら「こんな住みづらい町、いますぐにでも出たい」と言ってました。
他県や他の町から引っ越してきた人たちは、引っ越す前に一度住んでみた方が良いです。
家電製品の量販店の方も言ってました。
「転勤で印西に来た時に思い切って家を購入したけど、困ったときに何処に相談すれば良いのか分からず、ノイローゼ状態」だと。
2018年に人口10万人を超えることが決定しました。