印旛地域の歴史資料を展示する「印西市立印旛歴史民俗資料館」に行ってきました。
元印旛村の施設で印西市の東部、主に印旛沼の歴史が掘り下げられています。歴史の浅い千葉ニュータウンにくらべ密度の濃い印旛2000年の歴史が綴られておりマニアにオススメです!
残念ながら館内は撮影禁止でしたので外観とカタログをご覧ください。
引用元: 印西市立印旛歴史民俗資料館.
印西市の各種歴史資料の調査研究・収集・保管・活用等の事業を通じて市民の教育、学術及び文化の発展に寄与するために設置されました。常設展示はいつでもご覧いただけ、そのほかに企画展、体験教室、講座等を行っております。地域に密着した歴史や豊かな文化に関する情報発信の場としてだけでなく、それら情報交換の場としてもご利用ください。
【所在地】 〒270-1616 千葉県印西市岩戸1742
↑入口が分かりにくいのでご注意いください。赤線が進入路です。
開 館 昭和61年10月6日 敷地面積 1,123.95㎡ 延床面積 822.311㎡ 構 造 鉄筋コンクリート造 平屋建
【電 話】 0476-99-0002
【F A X】 0476-99-2223
【Eメール】 siryoukan@ml.city.inzai.chiba.jp
【開館時間】 午前9時~午後5時
【休館日】 月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は火曜日も休館)・12月28日~1月4日 特別の事情により、教育委員会が必要と認めた日
【入館料】 無料
【交 通】 北総線印旛日本医大駅または京成電鉄うすい駅より宗像路線バス 岩戸下車徒歩5分
【駐車場】 30台 *隣接する印西市立宗像小学校との共同利用
【主な展示品】
民俗資料 (印旛沼の漁労具、農具、養蚕、くらしにかかわる道具など)
歴史資料 (江戸時代の古文書)
考古資料 (大木台2号墳出土埴輪、立田台第2遺跡出土箱式石棺、吉高浅間古墳、萩原長原遺跡、戸ノ内貝塚、石神台貝塚)
地学資料 (貝化石)