木下万葉公園にビッグ雛人形出現

6000鉢のビオラで作ったひな人形4体を展示する「早春の桜とビッグ雛まつり」が、印西市木下で20日から始まりました。

早速見てきました。場所は印旛高校の跡地に出来た「木下万葉公園」の駐車場脇です。もともと空き地ですので未舗装ですがビニールが敷いてあり普通の靴やベビーカーでも大丈夫です。

千葉県印西市

356側に向いているので車からでも良く見えます。「ようこそ桜と・・木下へ?」看板の文章がいかにも急造した感じで良し。

DSCF6484DSCF6490

出た!とーちゃん6mかーちゃん5mのビッグ雛人形!しかも今年は子連れの計4体
ビオラが毛皮のようで親子そろってゴージャス感出てます。

DSCF6491DSCF6488DSCF6487DSCF6497

イベント案内版。

会場には「甘酒」や「ポストカード」も販売されています。

DSCF6496DSCF6486

このビッグ雛、 印西市のあたらしい春の名物として定着しそうですね。ボランティアの方には頭が下がります。今後もがんばっていただきたいです。

イベント詳細

一般公開2/20~3/6まで。地域の活性化に取り組む市民グループ「木下夢探訪」(岩井宗志代表)が昨年に続いて開催。会場には男びな(高さ約6メートル)と女びな(約5メートル)、今年加わった子びな(約3メートル)2体が仲良く並んでいる。木材で胴体部分を組み、黄色や白、紫色の鮮やかなビオラのポットを並べて着物姿を表現している。人形をバックに写真撮影をする家族連れの姿に、岩井代表は「子どもたちに喜んでもらえれば」と目を細めていた。

ビオラは千葉大学環境健康フィールド科学センター(柏市)で学生らが育てた。展示最終日の3月6日には1鉢50円で販売予定。(読売新聞

関連記事

北国分開発時に出土した土器にイノシシの線刻画を発見

土器にイノシシの線刻画

2011.2.8 21:23

千葉県市川市は8日、同市堀之内の「権現原(ごんげんばら)貝塚」から出土した縄文土器にイノシシの線刻画が描かれていたことを明らかにした。立体で動物を表現した土器は多いが、線刻画によるものは極めて珍しいという。来月に一般公開される。

土器は26年前に見つかっていたが、線刻は文様の一部と思われていた。一昨年秋、市立市川考古博物館の領塚正浩学芸員(48)が、市史編さんにともなう史料の確認中、改めて線刻に気づき、約1年間かけてイノシシが描かれていることを確認した。

土器は縄文時代中期の「加曾利(かそり)EIV式」で、欠けている上部を除いて高さ約30・7センチ、直径約27センチ。細い棒で描いたとみられる線刻画は外側中央部分にあった。眼球のない目元と鼻、C字型の牙、体毛らしいものが確認でき、イノシシの顔が正面から抽象的に描かれている。

権現原貝塚は、約2万年前(旧石器時代)~約500年前(戦国時代)の、住居跡を中心とした複合遺跡。北総鉄道北国分駅前開発に伴い、昭和60年に市教委などが発掘調査を行った。土器は縄文時代中・後期(約4千~3800年前)の16号住居跡で見つかった。竪穴式住居の入り口の下に埋められていたことから、宗教的意味を持つ「埋甕(うめがめ)」とみられるという。

原始絵画を研究する設楽博己・東京大学大学院教授は「縄文土器の取っ手などにイノシシが立体的に表現されることはあるが、線刻画は全国的にも珍しい」とコメント。領塚学芸員は「イノシシは多産と豊饒の象徴として描かれたのではないか。土器内部の炭化した内容物も調べたい」と話している。

一般公開は考古博物館に隣接する市川歴史博物館(堀之内)で3月5日~5月29日(月曜と3月22日休み)。入場無料。問い合わせは考古博物館(電)047・373・2202。

引用元: 土器にイノシシの線刻画 – MSN産経ニュース.

関連記事

白井市:アサーティブトレーニング2回講座

アサーティブトレーニング2回講座

『自分も相手も大切にする自己表現』さわやかなコミュニケーションを学びましょう

アサーティブは自分と相手を大切にしながら誠実に、率直に、対等に気持ちや考えを伝えるコミュニケーションの方法です。聴くことの大切さ、気持ちを伝える方法をアサーティブトレーニング講座で学んでみませんか。

[内容]
第1回.アサーティブトレーニングとは。だまって聴くことの大切さ。
第2回.批判を受け止めるために必要な力。批判を聴き分ける。

[日時]
3月4日(金)・11日(金) 午前10時から正午
[場所]
保健福祉センター 3階団体活動室
[対象]
30人
[講師]
NPO法人ウィメンズカウンセリングちば 馬渡静枝さん
[参加費]
無料
[保育]
2歳から就学前児5人(要予約・無料)
※保育は2月23日(水)までにお申し込みください。

アサーティブトレーニング講座についてのチラシ

【申込み・問合せ】
企画政策課男女共同参画室
047(492)1111 内線3354・5へ

引用元: 白井市:アサーティブトレーニング2回講座.

関連記事