1969年から始まった千葉ニュータウン計画のさらに昔、
現在の西の原小学校辺りに少年院が存在していたそうです。
その名は「印旛少年院」
調べてみると戦時中「印旛地方航空機乗員養成所」なる施設があり、その建物がそのまま少年院として利用されました。
- 1945年7月には、養成所の生徒舎が数機の米軍機に銃撃され、7人が死亡したと伝えられています。
- 1954年(昭和29)8月26日(木)にはこの印旛特別少年院から76人が脱走するという事件が起きました。
- 当時流行した年少小唄(放送禁止歌)に「焼きの印旛か八街か」と歌い継がれました。
- 1976年に業務停止。1983年に千葉ニュータウン開発公団に土地財産払い下げ。
- 過去の住所は「千葉県印旛郡船穂村」となります。
1947年の米軍撮影航空写真の印旛少年院。
現在の地図との合成
現在の地図と重ねてみると、ちょうど西の原小学校あたりにあったと確認できます。
印旛少年院跡
現地へ見に行きましたが、わずかに当時のあぜ道が残っている程度で跡形もありませんでした。
住宅地を造成中でした。印旛少年院の時代からあるシイの木は現存していますが、「シイの木を活かした公園」に造成されるため立ち入りは禁止されていました。航空学校時の石碑もあるらしいのですが確認できず。残念。
枝を大きく広げて静かにたたずむシイの木。太平洋戦争からいろんな光景を見てきたのでしょう。威厳を感じます。
現在の西の原小学校。もちろん航空学校や少年院の面影は全くありません。
印西にも歴史あり。先人たちが今の千葉ニュータウンを見たらどんな思いを抱くのでしょうか。