木下万葉公園にビッグ雛人形出現

6000鉢のビオラで作ったひな人形4体を展示する「早春の桜とビッグ雛まつり」が、印西市木下で20日から始まりました。

早速見てきました。場所は印旛高校の跡地に出来た「木下万葉公園」の駐車場脇です。もともと空き地ですので未舗装ですがビニールが敷いてあり普通の靴やベビーカーでも大丈夫です。

千葉県印西市

356側に向いているので車からでも良く見えます。「ようこそ桜と・・木下へ?」看板の文章がいかにも急造した感じで良し。

DSCF6484DSCF6490

出た!とーちゃん6mかーちゃん5mのビッグ雛人形!しかも今年は子連れの計4体
ビオラが毛皮のようで親子そろってゴージャス感出てます。

DSCF6491DSCF6488DSCF6487DSCF6497

イベント案内版。

会場には「甘酒」や「ポストカード」も販売されています。

DSCF6496DSCF6486

このビッグ雛、 印西市のあたらしい春の名物として定着しそうですね。ボランティアの方には頭が下がります。今後もがんばっていただきたいです。

イベント詳細

一般公開2/20~3/6まで。地域の活性化に取り組む市民グループ「木下夢探訪」(岩井宗志代表)が昨年に続いて開催。会場には男びな(高さ約6メートル)と女びな(約5メートル)、今年加わった子びな(約3メートル)2体が仲良く並んでいる。木材で胴体部分を組み、黄色や白、紫色の鮮やかなビオラのポットを並べて着物姿を表現している。人形をバックに写真撮影をする家族連れの姿に、岩井代表は「子どもたちに喜んでもらえれば」と目を細めていた。

ビオラは千葉大学環境健康フィールド科学センター(柏市)で学生らが育てた。展示最終日の3月6日には1鉢50円で販売予定。(読売新聞

関連記事

校庭の桜延命へ住民ら土壌改良 印西市立本埜第一小

校庭の桜延命へ住民ら土壌改良

3年計画最終年 印西市立本埜第一小

2011年02月20日11時07分[千葉エリア]

印西市中根の市立本埜第一小学校(片野信一校長、児童59人)で今年も、学校のシンボルとなっている樹齢95年前後の桜(ソメイヨシノ)の延命作戦が行われ、教職員と保護者、地域住民、樹木医ら約25人が協力して土壌改良作業に当たった。

桜の治療は枯れ具合が進んでいた校庭に植わる桜の巨木2本を延命させようと、3年計画で実施。1、2年目には幹から伸びた根を竹筒を使って土中に誘導したり土壌改良を行った。

計画最終年の今年は桜の周囲に穴を掘り、堆肥や炭、腐葉土を入れて土壌改良。参加者は根を傷つけないように慎重に作業に当たっていた。延命に協力する樹木医のNPO「樹の生命を守る会」の永野修さんは「新しいこずえが10~20センチほど伸びており、元気になっている証し」と回復具合を診断した。


引用元: 校庭の桜延命へ住民ら土壌改良 3年計画最終年 印西市立本埜第一小|ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ.

関連記事