池の上地区にお住まいの方からの情報により、白井市復(富ヶ谷地区)にある「鳥見神社」に行ってきました。しろいふるさとガイドの会のメンバーさんたちが社会福祉協議会のヘルパーの皆さん20名前後にガイドをしているのに同行し、一緒に茅の輪をくぐってきました。
よく通る場所でしたが全く気づきませんでした。駐車できるスペースは2台ほどありますが坂の途中なのでご注意ください。
以下 しろいふるさとガイドさん引用
鳥見神社では、「茅の輪」を昨年の12月に境内に作り、正月の15日前後まで参拝者のために用意してあります。蘇民伝説から派生したものですが、同神社とは特に関係が無いそうです。大晦日から3が日位までは、ライトアップもしていました。
- 輪の作成は、12月の第1日曜日が、毎年予定されています。氏子の皆さんの都合がよい日に、変更になる事もあるそうです。
- 上記当日は輪を作成し、神社に奉納、設置して終わり。
- 茅の輪は、1月の中旬位まで、置かれているそうです。
- 神主さんもいない無住の神社ですから、氏子も9世帯前後しかない小さな部落での大変さなり、近所付き合いの深さなりを見たり聞いたり考えさせられる地域です。
- 神主さんは印西の浦部から来ます。この浦部の神主さんが、平成11年に神社を再建したときに、氏子さんに何か神事をやってみたらと紹介されてやりだしたのが、茅の輪くぐりの茅の輪作りだそうです。
竹林に囲まれた静かな神社に出た!「茅の輪」高さ2mで威圧感があります。
←この順序で回り参拝するとご利益があるそうです。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=0tCEzgOR2no[/youtube]
しろいふるさとガイドの会さんでは、市内の色々なコースのガイドをしています。問合せや相談は下記に連絡願います。
連絡先:池川 悟様
TEL 047-491-0503 FAX 047-492-9903