2011/01/03 初詣に行ってきました
今年の初詣は阿夫利神社へ行ってきました。いつもは成田山へ行ってましたがこちらは近くて空いてて良かったです。
普段はほとんど人気がありませんがこの日ばかりは賑わってました。この時期だけのテキヤも出店してました。
神社入り口はわかり辛いのでご注意ください。↓木下街道沿いにある大きな鳥居があ目印です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=r-JyyLBFYdc[/youtube]
概要
場所:印西市高西新田石尊227
創建:明和元年(1764年)
阿夫利神社は、「浦部の石尊」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、石凝留命・日本武尊・石裂命・根裂命を祀っています。境内(1,150坪)には、本殿(瓦葺)、幣殿(瓦葺)、拝殿(瓦葺)が建ち並びます。伝説によると、明和元年(1764年)に銚子の海底より二個の青石を引き揚げ、論議の末、村吏の神夢から当地に鎮祭されたといわれています。毎年7月最後の土曜日、日曜日の祭礼では、境内で「神輿の梯子立て」が行われます。